スタッフブログSTAFF BLOG

「認定住宅」という言葉を耳にしたことはありますか?
これからマイホームを建てることを検討している方にとって、「認定住宅」は、気になるけれど、具体的な内容やメリットがわからない方も多いのではないでしょうか?
「認定住宅」は、国が定めた基準を満たした住宅のこと。
耐久性、耐震性、省エネ性など、さまざまな面で優れた性能を備えています。
この記事では、認定住宅とは何か、そのメリット、認定を受ける方法をわかりやすく解説することで、認定住宅への理解を深め、マイホーム建築の選択肢を広げます。

□認定住宅とは?

認定住宅とは、国が定めた基準を満たした住宅のことです。
具体的には、住宅の構造、設備、性能、維持管理など、さまざまな面で一定の基準をクリアしていることを意味します。
認定住宅には、いくつかの種類があり、それぞれ基準が異なります。
ここでは、代表的な認定住宅として、長期優良住宅を取り上げます。

1: 長期優良住宅とは

長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅のことです。
作っては壊すのではなく、はじめから良い住宅を建てて手入れをしながら長く使うことで、住環境の豊かさや経済の健全な発展を目指しています。
長期優良住宅を名乗るには、建築計画・維持保全計画を作成し、所管行政庁に申請し、認定を受ける必要があります。

2: 長期優良住宅の認定項目

長期優良住宅の認定項目は、10項目あります。

・劣化対策
・耐震性
・維持管理・更新の容易性
・可変性
・バリアフリー性
・省エネルギー性
・居住環境
・住戸面積
・維持保全計画
・災害配慮

これらの項目をすべて満たすことで、長期優良住宅として認定されます。

3: 認定住宅のメリット

認定住宅には、さまざまなメリットがあります。

・税金面での優遇措置

認定住宅は、税金面で優遇措置を受けられます。
例えば、所得税における住宅ローン控除の限度額が、一般住宅よりも高くなります。
また、不動産取得税や登録免許税の税率も引き下げられます。

・住宅ローンの金利優遇

認定住宅は、住宅ローンの金利優遇を受けることができます。
金融機関によっては、認定住宅の購入者に対して、金利が低くなる場合があります。

・地震保険料の割引

認定住宅は、地震保険料の割引が適用される場合があります。
耐震性が高い認定住宅は、地震に強いことから、地震保険料が割引になる制度があります。

・その他のメリット

認定住宅には、税金面や住宅ローン以外に、さまざまなメリットがあります。
例えば、補助金制度の利用や、災害時の支援を受けられることがあります。

□認定住宅のメリット

認定住宅には、税金面での優遇措置や住宅ローンの金利優遇、地震保険料の割引など、さまざまなメリットがあります。

1: 税金面での優遇措置

認定住宅は、所得税における住宅ローン控除の限度額が、一般住宅よりも高くなるなど、税金面での優遇措置が受けられます。

・所得税における住宅ローン控除

認定住宅の場合、住宅ローン控除の限度額が5,000万円と、一般住宅の3,000万円よりも高くなっています。
これは、認定住宅が長期的に住み続けられるように設計されているため、国が税制面で優遇しているからです。

・不動産取得税

認定住宅の購入時には、不動産取得税が減税されます。
一般住宅の控除額は1,200万円までですが、認定住宅は1,300万円までです。

・登録免許税

住宅の建築や購入をした際の、所有権保存登記や所有権移転登記にかかる登録免許税の税率も、認定住宅の方が低くなります。

2: 住宅ローンの金利優遇

認定住宅は、住宅ローンの金利優遇を受けることができます。
金融機関によっては、認定住宅の購入者に対して、金利が低くなる場合があります
金利が低くなると、住宅ローンの返済額が減り、家計の負担を軽減することができます。

3: 地震保険料の割引

認定住宅は、地震保険料の割引が適用される場合があります。
耐震性が高い認定住宅は、地震に強いことから、地震保険料が割引になる制度があります。
地震保険料の割引は、地震が多い地域に住む人にとって、大きなメリットとなります。

4: その他のメリット

認定住宅には、税金面や住宅ローン以外にも、さまざまなメリットがあります。

・補助金制度の利用
認定住宅の購入や改修には、国や自治体から補助金が支給される場合があります。

・災害時の支援
認定住宅は、災害に強い設計がされているため、災害時の支援を受けられる場合があります。

災害時、認定住宅に住んでいる人は、避難所への移動がスムーズに行われたり、生活の再建に必要な支援を受けられたりするなどのメリットがあります。

□認定住宅の選び方

認定住宅を選ぶ際には、性能や価格、デザイン、アフターサービスなど、さまざまな要素を考慮する必要があります。

1: 性能

認定住宅を選ぶ際には、性能面を重視することが大切です。
認定住宅は、国が定めた基準を満たしているため、一般住宅よりも性能が高い傾向があります。
性能面では、耐震性、耐久性、省エネ性、断熱性、気密性などが重要です。

2: 価格

認定住宅は、一般住宅よりも価格が高くなる傾向があります。
しかし、認定住宅は長期的に住み続けられるように設計されているため、長い目で見れば、コストパフォーマンスが高いと言えます。

3: デザイン

認定住宅は、性能を重視するあまり、デザインがシンプルになりがちです。
しかし、最近は、デザイン性の高い認定住宅も増えてきています。
自分のライフスタイルや価値観に合ったデザインの認定住宅を選ぶようにしましょう。

4: アフターサービス

認定住宅を選ぶ際には、アフターサービスも重要な要素です。
認定住宅は、長期的に住み続けられるように設計されているため、アフターサービスが充実していることが大切です。
アフターサービスの内容や期間、対応エリアなどを事前に確認しておきましょう。

5: 建築会社

認定住宅を建てる際には、信頼できる建築会社を選ぶことが大切です。
建築会社の評判や実績、アフターサービスなどを事前に調査するようにしましょう。

□認定住宅の認定を受ける方法

認定住宅の認定を受けるには、設計段階から認定基準を満たす必要があります。
設計事務所や工務店と連携して、認定取得を目指しましょう。

1: 建築計画の作成

まず、認定住宅の基準を満たす建築計画を作成する必要があります。
建築計画には、構造、設備、性能、維持管理などの項目が含まれます。

2: 申請書類の提出

建築計画が完成したら、所管行政庁に申請書類を提出します。
申請書類には、建築計画書、維持保全計画書、その他必要な書類が含まれます。

3: 審査

所管行政庁は、提出された申請書類を審査します。
審査には、一定の期間が必要です。

4: 認定

審査に合格すると、認定住宅として認定されます。
認定されると、認定証が発行されます。

□まとめ

認定住宅とは、国が定めた基準を満たした住宅のことです。
長期優良住宅など、さまざまな種類があります。
認定住宅には、税金面での優遇措置や住宅ローンの金利優遇、地震保険料の割引など、さまざまなメリットがあります。
認定住宅の選び方としては、性能、価格、デザイン、アフターサービスなどを考慮する必要があります。
認定住宅の認定を受けるには、設計段階から認定基準を満たす必要があります。
設計事務所や工務店と連携して、認定取得を目指しましょう。

ホームチアリー

〒510-1325 三重県三重郡菰野町大字榊890‐7 059-396-0426