スタッフブログSTAFF BLOG

畳は、古来より日本人に愛されてきた伝統的な床材です。
しかし、近年ではフローリングが主流となり、畳を選ぶ人が減っているのも事実です。
「畳は掃除が大変」「カビやダニが発生しやすい」など、畳にはデメリットがあるという声もよく耳にするかもしれません。
一方で、畳にはフローリングにはない独特の良さも存在します。

この記事では、畳のデメリットとメリットを具体的に解説することで、読者が正しい情報に基づいて畳の選択ができるようにサポートします。
畳を採用するかどうか迷っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。


□畳のデメリットって本当にあるの?

畳のデメリットとしてよく挙げられるのは、以下の3点です。

1: 掃除のしにくさ

畳は、い草などの細い繊維を編み込むことで作られています。
そのため、繊維と繊維の間にゴミが溜まりやすく、掃除が大変です。
特に、畳と畳の隙間や、畳とフローリングの境目には、ホコリや髪の毛などが溜まりやすいので注意が必要です。

2: カビ・ダニの発生

畳は、湿気を吸い込みやすい素材です。
そのため、湿気が多い場所や、換気不良の場所では、カビやダニが発生しやすいというデメリットがあります。
カビやダニは、アレルギーの原因となるため、小さなお子様がいる家庭では特に注意が必要です。

3: へこみやすい

畳は、フローリングと比べて柔らかく、へこみやすい素材です。
重い家具を置くと、畳がへこんでしまうことがあります。
また、人が頻繁に歩く場所にも、へこみが生じやすいです。
畳のへこみは、見た目の悪さだけでなく、掃除がしにくくなる原因にもなります。

畳のデメリットを克服するために、以下のような工夫をすることも可能です。

1: 掃除のしやすい畳を選ぶ

掃除のしやすさを重視するなら、以下のような畳を選ぶことをおすすめします。

- 樹脂製畳:水に強く、汚れが落ちやすい素材です。
- 和紙製畳:い草製畳に比べて、汚れが付きにくく、掃除しやすいです。

2: 定期的な掃除・メンテナンスを行う

畳は、定期的な掃除とメンテナンスが必要です。
掃除機でゴミを吸い取ったり、風通しの良い場所で干したりすることで、カビやダニの発生を防ぐことができます。

3: 家具の配置に注意する

重い家具を置く場合は、畳がへこまないように、脚付きの家具を選ぶか、敷物を敷くことをおすすめします。
また、家具の配置は、人が頻繁に歩く場所を避けるようにしましょう。

□畳のメリットも知っておこう!

畳には、デメリットだけでなく、様々なメリットも存在します。
畳のメリットを理解することで、畳を採用するかどうか、より深く検討できるでしょう。

1: クッション性

畳は、フローリングに比べてクッション性があります。
そのため、転倒しても怪我をしにくいというメリットがあります。
小さなお子様や高齢者がいる家庭では、安心安全な床材としておすすめです。

2: 快適な休憩スペース

畳は、フローリングと比べて柔らかく、温かみのある素材です。
そのため、畳の上で寝転がったり、座ったりするのが心地よく、リラックスできます。
リビングに畳スペースを設けることで、快適な休憩スペースを作れます。

3: 洗濯物の整理

畳の部屋は、洗濯物を干したり、たたんだりするのに便利です。
畳の上に直接洗濯物を置いても、フローリングに比べて汚れが目立ちにくいです。
また、畳の上でアイロンがけをすることもできます。

4: 来客対応

畳の部屋は、来客時にも便利です。
布団を敷けば、簡単に客間として利用できます。
また、畳の部屋は、和の雰囲気を醸し出すため、来客に好印象を与えます。

5: 空気浄化効果

い草製の畳には、空気浄化効果があります。
い草は、空気中のホルムアルデヒドなどを吸着する効果があり、室内の空気質を改善するのに役立ちます。
また、い草の香りはリラックス効果も期待できます。

6: 断熱効果

畳は、フローリングに比べて断熱効果が高いです。
そのため、夏は涼しく、冬は暖かいというメリットがあります。
特に、寒冷地では、畳を採用することで暖房費を節約できる可能性があります。
 

□畳の素材の種類と特徴

畳には、い草、和紙、樹脂など、様々な素材があります。
それぞれの素材には、特徴やメリット・デメリットがありますので、用途に合わせて最適な素材を選びましょう。

1: い草

い草は、古くから畳の素材として使用されてきた伝統的な素材です。
い草製の畳は、吸湿性が高く、消臭・脱臭効果があります。
また、い草の独特な香りは、リラックス効果も期待できます。
しかし、い草は天然素材のため、湿気に弱く、カビやダニが発生しやすいというデメリットがあります。
また、耐久性も低いので、定期的に交換が必要です。

2: 和紙

和紙は、い草に比べて耐久性が高く、カビやダニにも強い素材です。
また、和紙は、い草よりも色のバリエーションが豊富で、様々なインテリアに合わせやすいです。
しかし、和紙は、い草に比べて価格が高めです。

3: 樹脂

樹脂は、水に強く、汚れが落ちやすい素材です。
そのため、掃除がしやすいというメリットがあります。
また、樹脂製の畳は、耐久性も高く、長持ちします。
しかし、樹脂製の畳は、い草や和紙に比べて、自然な風合いがありません。


□畳リビングを成功させるポイント

畳リビングを設計する際は、以下のポイントを押さえることで、快適で美しい空間を実現できます。

1: デザイン

畳リビングのデザインは、部屋の用途や、インテリアのテーマに合わせて選びましょう。
例えば、和テイストの部屋には、伝統的な畳を使用したり、洋テイストの部屋には、モダンなデザインの畳を使用したりするなど、様々な組み合わせが可能です。

2: 配置

畳の配置は、部屋の広さや用途によって考えましょう。
例えば、リビングスペースに畳コーナーを設ける、ダイニングスペースに畳敷きにするなど、様々な配置方法があります。
畳の配置によって、部屋の雰囲気や使い心地が大きく変わるので、慎重に検討しましょう。

3: 素材選び

畳の素材は、部屋の用途や、生活スタイルに合わせて選びましょう。
例えば、小さなお子様がいる家庭では、汚れが落ちやすく、安全な素材を選ぶことが重要です。
また、ペットを飼っている家庭では、ペットの毛が付きにくい素材を選ぶことをおすすめします。

4: 照明

畳リビングの照明は、部屋の雰囲気を大きく左右します。
和テイストの部屋には、和紙製の照明器具を使用したり、洋テイストの部屋には、スポットライトを使用したりするなど、様々な照明計画が可能です。
照明によって、畳の素材や色合いがより美しく見えるので、照明計画も大切です。

5: 収納

畳リビングの収納は、生活スタイルに合わせて考えましょう。
例えば、畳の下に収納スペースを設ける、壁面に収納棚を取り付けるなど、様々な収納方法があります。
収納スペースを効率的に活用することで、スッキリとした畳リビングを実現できます。


□まとめ

この記事では、畳のデメリットとメリット、素材の種類、畳リビングを成功させるポイントについて解説しました。
畳は、掃除やメンテナンスが大変というデメリットもありますが、クッション性や快適な休憩スペースなど、フローリングにはない魅力的なメリットもたくさんあります。
畳を採用するかどうかは、それぞれのライフスタイルやニーズによって判断する必要があります。
この記事を参考にして、ご自身のライフスタイルに合った最適な床材を選んでください。

ホームチアリー

〒510-1325 三重県三重郡菰野町大字榊890‐7 059-396-0426